2013年03月27日
第99回日本消化器病学会参加報告
平成25年3月21日シンポジウムHP除菌後の病態と対応に参加した。2月22日HP感染慢性胃炎に対して除菌の保険適応が認められたので、まさに時をえたシンポジウムである。酸逆流症を評価する方法としてFスケールがあるが、8点以上を酸逆流症とした場合、HP除菌前後で酸逆流症は25%から13%へとむしろ改善したという報告が見られた。この傾向は若い人で強くみられ、食道炎は悪化しても症状は改善することが多いという。したがって酸逆流症があってもHP除菌は積極的に行うべきであるというのが、コンセンサスであった。しかし、円背を伴うような超高齢者には除菌後の逆流性食道炎悪化はしばしば経験しており、やはり十分なInformed Consentが必要であろう。
HP除菌後、胃がんの発生がどの程度抑制されるのかがもっとも興味あるところであるが、これに関しては除菌後5年以上を経過しても最長14年後まで胃がん発生の報告があった。除菌後胃がんの特徴としては男性に多く、高齢者に多い傾向がみられたが、そのリスクファクターの重要性としては、胃腺腫・過形成ポリープ・胃潰瘍>MALT・慢性胃炎>十二指腸潰瘍・鳥肌胃炎の順であることが報告された。やはりHP除菌により胃がんが完全に予防されるわけではなく、除菌をした際の委縮の程度が重要であり、除菌に成功しても5-8年間は1回/年は胃カメラ検査が必要であり、その後も2年に1回は少なくとも必要であることが確認された。ちなみに当院でもHP除菌後7年で低分化型の早期胃がんがみつかり、命拾いされた方を経験している。
また胃がんのリスクの高い胃炎として鳥肌胃炎が知られているが、このタイプの胃炎は66%に腹部症状があり、HP除菌により78%が改善するという。女性に多いことと未分化型の胃がん合併が多いことで注目されているが、意外と長期観察例では現在のところ、胃がん発生の報告は少ないようである。しかしながら、当院ではHP除菌後6ヶ月で胃体部大弯に未分化型IIc+III(いわゆるスキラスの芽)が発見され、これも、命拾いされた方を経験している。鳥肌胃炎除菌後の長期経過観察については今後も注意深く検討していくべきであろう。
平成25年3月21日ワークショップ過敏性腸症候群に対する新規治療法に参加した。下痢型過敏性腸症候群に対してラモセトロン塩酸塩(イリボー®)が有効であることがあり普及しつつあるが、この薬剤が下痢を改善するだけでなく、残便感を40%→80%、便意切迫感を7%→70%改善するという点に興味が持たれた。また消化器専門病院では下痢型難治性IBSにしばしば遭遇することがあるが、これらに対してコレスチミド(コレバイン®)が75%に有効であるという報告が非常に興味深かった。胆汁酸は十二指腸に一旦分泌されたのち腸管から再度吸収され腸肝循環することが知られているが、回腸末端切除などにより胆汁酸の吸収障害(bile acid malabsorption 以下BAM)が起こると、これにより慢性下痢が出現する。近年IBSの原因論として小腸における細菌叢の異常(small intestinal bacterial overgrowth 以下SIBO)が注目されているが、下痢型難治性IBSに対するコレスチミドの投与は、SIBO陰性例では69%に対して、SIBO陽性例では100%有効であったという。このことから演者はSIBOがBAMをひきおこし慢性下痢になるのではないかと推論されていたが、まさにこれが下痢型難治性IBSの本態なのかも知れない。
野田消化器科クリニック 野田昌男
- Permalink
- by
- at 21:50
- in 学会報告
- Comments (0)
- Trackbacks (0)